慶応四年(1868)長州海軍盛んに活動「相田日新録」
薩摩長州蒸気船、当所沖へ来る、久田と落水の戦、乙茂戦、村田山戦、蒸気船四ツ時出帆、落水沖にて大砲打ち候。
慶応四年(1868)六月 坂谷池浦官軍へ兵糧米百俵献納
慶応四年(1868)六月 下勢、間者、出雲崎に放火せんとす
慶応四年(1868)六月 下勢焼き討ち戦行ふ
慶応四年(1868)七月 フランス人椎谷に上陸
慶応四年(1868)七月 妙法寺一山焦土と化す
慶応四年(1868)官軍援兵続々来る
慶応四年(1868)出雲崎民生局開かる
慶応四年(1868)下勢乙茂堡塁に肉薄す
慶応四年(1868)観音寺隊、木之芽峠に拠る

(出雲崎の侠客観音寺久左衛門は弥彦手前観音寺村の出身)
慶応四年(1868)七月 戦死者に米十石下賜さる
慶応四年(1868)長岡再落城、官軍一挙に新潟を奪う「出雲崎夜話」

七月二十七日晴れ、上から蒸気船が尼瀬の港に上陸します、下からも沖合い馳せ通る蒸気船が見えます、西郷吉之助が諸般の兵2千人軍艦七隻を率ゐ柏崎から密かに松ヶ崎太夫浜へ上陸されました。出雲崎では藤巻、乙茂、落水の三方面から対陣の諸兵士が一斉に攻撃に繰出し町に残った者は参謀方と病兵のみで在ります。長岡城が武運拙く再び落城した報告を早打ちが伝えて来ます、落水、細木山の土塁を奪取した当方面軍の官軍は更に進んで落水の城山に堡塁を築き盛んに発砲してゐます、下勢では村田の三角山と六万部へ退いてしまいます、勝敗が中々見えません。
慶応四年(1868)八月 下勢、久須美家を焼いて敗走す
慶応四年(1868)八月 総督官に出雲崎口の賊徒掃討を報告「出雲崎夜話」

中越一帯ににかけ東軍が一掃されたので出雲崎対陣中の小監察は柏崎御在陣の総督官に報告書を奉りました(中略)四月十四日衝峰隊が出雲崎へ進軍以来、百五十日間、水戸の策源地となった官軍の先鋒本営になったりその間上下を通じ立ち入り入れ替わり諸般兵士の宿舎を命ぜられ人足は徴発せられ町の疲弊困憊せしも焼き払われなかっただけでも奇跡といへませう。
慶応四年(1868)五月 戊辰余談「出雲崎夜話」
殉難戦死者として出雲崎地内に葬ってある将兵は合計二十二名であります。松代藩士四名、若洲小溝藩士二名、加賀藩士十二名、加賀藩夫卒一名、人夫二名、加賀雇夫出雲崎人一名、墓標は蛇崩丘上圓正寺境内、浄厳寺境内、忠魂碑へ改装光照寺境内、井之鼻稗田墓地の七ヵ所に分かれてゐます。
慶応四年(1868)八月 官軍進出後の出雲崎「出雲崎夜話」
八月九日出雲崎民政局判事官、原大輔が町方巡見に出られます、全町は盛砂して町役人が案内します、民政局では、焼かれた家屋一軒へ米五俵、怪我した人々に一人に付米五俵、馬一匹金五両づつ手当て金として下されました。戦争が会津に移ってこの地だけは平穏に戻りましたがそれでも今後は会津へ向け繰り出して来る官軍の宿舎で中々容易に止みません。
慶応四年(1868)八月 丁代に、袴及び一刀を許す
慶応四年(1868)八月 戦時功労者、褒章さる
慶応四年(1868)風、波、漁船遭難「相田日新録」

八月三十日風雨、四ツ頃より風、漁船難破し下片町にて九人死す
慶応四年(1868)六月 参謀、山縣狂介、出雲崎来陣「山縣狂介、越の山風」(前略)是は出雲崎方面の賊を掃討すると同時に長岡に迫らんとの計画に出たるものにてこれらの諸兵は、三好の指揮の基に十四日石地方面に前進し途中、薬師峠及び脇の町辺りにて賊軍と交戦して是を破り石地を経て十五日に遂に出雲崎に進入したり。三好が出雲崎の賊巣を討って関原に引揚たるは五月十五日。余は三好に会って渡河の進兵の策に出たし(中略)東方の乾行丸と丁卯丸とは、一隻の賊艦が佐渡に在る事を偵察し是を砲撃する為、同島に赴く途中出雲崎に立ち寄る、折節二隻の賊艦が寺泊碇泊し居る事を知り、直ちに是に攻撃を行いたる云々
明治元年(1868)九月 イキリス人の医官来泊「相田日新録」
九月二十日イキリス人宇理斯医、丈七尺三寸柏崎泊にて今日当町泊
明治元年九月 戦災家屋、怪我人へ手当て米下賜さる
明治元年十月 凱旋兵続々宿泊「相田日新録」
十月九日、長州御人数御引揚み付地蔵堂より今日当所御泊千二百人その他数日の間、薩州、高田、芸州豊前小倉、若州、松代、日向高鍋、岩国、等諸藩多人数宿泊
明治元年十月 兵部御宮様、御凱陣。野口家御本営「出雲崎夜話」
御行列の前後は薩長兵の警護で御親兵約百人、菊花御紋章、羅紗の三裁羽織を着用し御馬前には日月錦の輝かし(中略)この日は秋晴れの好天気で拝観の庶民は御通路に満ち、拝謁を遂げた事を無常の光栄として歓喜しました。翌日は小雪交じりの荒天でしたが宮様には隊伍粛々として柏崎へ向け御帰還になりました。
明治元年十月 寺泊沖沈没破船を取得
明治元年十月 越中船、港内にて破船
明治元年十一月 与板藩主来泊、及び凱陣兵続く
明治元年十二月 高齢者に御下賜さる

七十歳より八十七歳まで一人金二百疋、八十七歳以上は金三百疋
明治元年十一月 加藤直重出役中、苗字帯刀を許さる
明治二年一月 会津降伏藩士護送、当所一泊
明治二年一月 出雲崎民政局新潟府管轄となる

明治二年二月 順徳天皇の玉冠、御通行「相田日新録」
順徳帝御遺物、玉冠、佐州より京都へ、寺泊へ御渡海、今日当所御通行野口家にて御昼食
明治二年二月 異国人一人通過、新潟へ
明治二年三月 出雲崎越後府、水原管轄となる
明治二年四月 突風大雪雨雹降る
明治二年四月 善勝寺山崩れの為売られんとす
明治二年七月 大砲玉破裂、火災・死傷者あり
明治二年十一月 久須美秀三郎、油田開発請願
明治二年十二月 諸式、高騰す
明治二年 川端武衛門、寺子屋閉づ

文政三年、尼瀬諏訪町に寺子屋を創めし川端武衛門も学校お取建てにより閉校す
明治三年二月 学校御取建教授希望者を募る
明治三年 苗字を一般に許す
明治三年十月 施米差出者、賞せらる
明治三年十二月 鱈三半漁、紛争熟談なる
明治三年十二月 物価やや下落
明治三年 尼瀬、出雲崎貸し座敷、十五戸許可
明治四年 尼瀬町本籍現住戸口を調査「尼瀬町政史」

本籍戸数833戸、人口3538人、現住戸数656戸、人口4317人
明治四年六月 柏崎県出張所廃止旧陣屋、取毀し
明治四年十二月 難風、溺死者あり
明治四年 円正寺、寺子屋閉塾
明治五年四月 旧民政局跡に学校御取建
明治五年六月 伊勢町裏浜にて芝居興業
明治五年八月 大工、喜左衛門名立宗龍寺を上棟
明治五年九月 娼妓開放を布告せらる
明治五年九月 柏崎県、海岸を測量「相田日新録」

柏崎県測量方三名、柏崎より間瀬村まで海岸村々測量(町屋敷間尺改め)
明治五年九月 石坂周造、石油視察として来町
明治六年二月 徴兵令布告さる
明治六年二月 柏崎県、尼瀬出雲崎を合併せんとす
明治六年四月 兵隊305人通行
明治六年五月 新潟県吏に尼瀬人二名採用さる
明治六年六月 柏崎県廃止、新潟県管轄となる
明治六年六月 出雲崎学校、光照寺を借る
明治六年七月 尼瀬総鎮守諏訪廃止
明治六年七月 火葬、花押、盆踊り禁止
明治六年十一月 三半漁者再度鱈場出漁を申請
明治六年十一月 村社を石井神社に被為令

明治七年一月 尼瀬校新築開放
明治七年一月 石坂周造、米国式鑿井を試む
明治七年五月 順徳天皇の御神霊、奉迎準備整ふ

五月十五日アイの風高く今日は御渡海というので町家一般簾を下げ御宿御宿には名札を張り非常備夜詰人を集め御着舷の大澗海岸浜辺には大幔幕を張り巡らし送迎船数十隻繰り出してお待ち申し上げしも御船見えず、一同ただ西の海上を見つめ待暮らしたとのことです。御渡海が無かったのでさぞ待ちくたびれし事と思ふ、五月十七日午後四時頃、船影水平線上に現る、漁船は満船飾りにて漕ぎ出す。お舟歌奏奏し御座船、お供船七隻を曳綱にて港内に御着船せしむ。翌十八日晴れ、午前八時御発輦、敷き砂の北国街道へ家家は門口の盛砂、雁木下には筵を敷き額づく人々は焼け跡に土下座して黙礼する罹災人、凡て声一つ立てず静かなる出雲崎を御輦は通過したまふたのである。
明治七年七月 盆踊り、咎めらる
明治七年十月二十日 小廻船遭難
明治七年十月三十日 大風波、破船夥し
明治七年十二月 三半漁者五度鱈場出漁を出願
明治七年十二月 戊辰官軍勘定紛争漸く解決
明治七年十二月 百歳長寿者賞せらる「相田日新録」

出雲崎町小甲熊吉祖母サイ安永五年丙申年生まれ
明治八年一月 三半組許可無きに鱈場へ出漁
明治八年一月 兵隊通行
明治八年四月 鱈場三半紛争裁判判決下る
明治八年七月 両町の神輿同日渡御
明治八年九月 街灯を点し初む「相田日新録」

養泉寺前、稲荷小路街灯建つ
明治八年十月 小廻船永昇丸破船
明治八年十一月 天長節に出漁し咎めらる
明治八年十二月 小廻船二隻破船
明治九年二月 尼瀬全町に街灯を点灯「相田日新録」

稲荷丁、伊勢丁、諏訪丁、二十九日より点灯
明治九年二月 陣屋町大火、尼瀬校類焼
明治九年四月 尼瀬校仮校舎、又移る「相田日新録」

五月一日仮学校養泉寺へ器械移し申し候
明治九年五月 井之鼻学校新築「相田日新録」
二十一日出雲崎校分離申出候、旧陣屋に相決候