良寛生誕250年記念「遺墨展」 BGM版へ *BGM版は音声が再生されます。音声用プラグインの実行を許可して下さい。* |
|||||||||||||||||||||||||||||||
爽やかな錦秋の季節を飾るにふさわしい「良寛生誕250年記念遺墨展」が 平成20年11月1日(土)〜12日(水) 新宿住友ビル・住友ホールにて 盛大に開催されました。 期間中、首都圏近郊はもとより故郷出雲崎、北海道、群馬、新潟、佐渡、上越、長野、和歌山、広島、神戸、奈良、京都、四国、長崎、鹿児島、他の各県市から、実に四千人余りの老若男女の良寛ファンの方々が鑑賞されました。 ●テレビ・新聞・インターネットで開催を知りました、眞筆に遭えるなんて滅多に無い事です感動しました。 ●来年は友達と五合庵に行きたいと思っていますが、行き方を知りたいのです。 ●書物では見ていますが、やはり本物はいいですね!良寛さんは素敵な人ですね。 ●雄大な文字を見ていると気持がおおらかになります。 ●空間に自由に書かれた文字が、躍動しているようで朗らかになります。 ●良寛の書(半紙)を先祖から譲り受けているが、真偽を鑑定する方法を知りたいのですが? ●説明文の文字が小さすぎて読みにくい、次の機会には一工夫でよく見えるように、お願いします。 ●機会があったら又「良寛展」を開催して下さい御願いします、待っています。 ●芳名簿に記帳しましたが次回開催の通知を頂けるのでしょうか?…、連絡を頂けると嬉しくなります! ●学芸員や東京出雲崎会の方(内藤氏)の解りやすくてユーモラスな説明で、大変良かったです。 等々色々な御感想や温かい御意見を戴きました。 ※良寛遺墨展の開催にあたり、株式会社住友不動産様の絶大なるご協力・ご支援を頂き、誠に有難う御座いました。 また東京出雲崎会の方々の積極的なご奉仕を頂きましたことを、ご報告致します。誠に有難う御座いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
良寛さんの数多い逸話の一つをご紹介します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
【天上大風】 春の日、燕町を托鉢のため歩いていた良寛さんは、堤防の近くまで来たとき、大勢の子供達が堤防の上で凧を上げていた。大空に凧が乱舞する様子を見上げていた時、一人の子供が良寛さんの下に走り寄り紙を差し出して良寛さんに字を書いてほしいと頼んだ。 子供達の話は何時も快く聞いてくれる良寛さんは何に用いるのかと尋ねた。子供は凧にしたいから「天上大風」と書いてくれといった。良寛は直ぐに書いて与えたという。 またある説では、子供の凧上げを手伝っていた良寛さんは、何も絵や文字が書いてない白紙の凧だったので気の毒に思い、書いてやった。 その他の説では、大人がどんなに頼んでも中々字を書いてくれない良寛さんだったので、親が子供に言い聞かせて、子供をだしに使ったとか、色々な説がある。 天上大風と書いてある遺墨には凧の骨を外した後や糸を通した後が見当たらない、骨が裏にあれば、書いた文字がその部分で多少太くなるのだが、それが無いし文字の歪みも無い。 大人が子供を使って書いてもらったのだろうか?それにしても伸び伸びとした字は風が大空にうねる様に爽やかに感じられる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
【心月輪】 解良家に伝わる丸い板の「心月輪」は、大きな鍋蓋を作っていた桶屋が、取っ手の溝を掘るのに、ついうっかりして裂け目を入れてしまった。 その気落ちしている桶屋が可哀想と哀れんで良寛が筆を揮って板を生かしてやった。溝の掘り方から見て桶屋は少年だったと云われている。 文字の意味は、お月様のように丸い心を持つことが大切であると教えている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
【いろは】 【一二三】 ある飴屋の主人に、貴方の字は難しいので、簡単には読めないから、誰にでも読める字を書いて欲しいと、頼まれて書いたものだといわれている |
|||||||||||||||||||||||||||||||
良 寛 さ ん の 生 涯 (あ ら ま し) |