出雲崎編年史A 
      神代 出雲崎の神話と名称の由来 | 
            出雲崎編年史E 
      文政七年〜安政元年 | 
            出雲崎編年史H 
      明治九年〜明治二十八年 | 
          
          
            出雲崎編年史B 
      紀元150年代(前510)〜天正元年 | 
            大風巨涛 
      三条大地震 
      良寛上人罹病、良寛上人遷化 
      大前田栄五郎、島破り出雲崎に渡る 
      吉田松陰来たり塩太に滞留 
      油田地調査 | 
            讃岐船、港口暗礁に触れ破船 
      明治天皇、出雲崎行在所御着輦 
      長岡石油会社試掘願い出る 
      加藤直重石油鉱井景況届出 
      内藤久寛石油鑿井に苦心す 
      北陽舎鑿井許可さる 
      北陽舎五号井の大噴油 
      日本石油会社設立 
      尼瀬に於ける手堀の全盛 
      尼瀬油田殷賑絶頂に達す | 
          
          
            忍海王陵墓の伝説 
      源義経、出雲崎の沖合いを遁る 
      音羽の前、お袈裟を冠って踊る 
      長尾為景、尼瀬に戦う 
      石地村に甚句歌生まる | 
          
          
            出雲崎編年史C 
      天正四年〜天文元年 | 
            出雲崎編年史F 
      安政元年〜慶応四年 | 
            出雲崎編年史I 
      明治二十八年〜大正元年 | 
          
          
            出雲崎御水帳作成さる 
      上杉景勝、多聞寺に白願書与ふ 
      上杉景勝、佐渡へ出陣 
      山本新左衛門、御舟歌三首作る 
      芭蕉翁、来泊「奥の細道」 
      堀部安兵衛、伊勢町に仮寓す 
      佐渡運上金銀渡海往来 | 
            鳥井權之助に軍艦建造を唆す 
      越後大洪水、悪疫猛烈流行 
      怪星、顕はる 
      雪、降らず 
      長州征伐献金者褒章さる 
      諸式高値、悪疫流行 
      天下の風雲愈愈急也 
      水戸浪人歩兵、出雲崎を本陣とす 
      代官所役人、水戸勢当地引き払う 
      幕艦「順動丸」撃沈さる 
      長岡藩降伏使、出雲崎に来る | 
            石油噴出やや減退す 
      霖雨、山崩れ各所に夥し 
      尼瀬油田大いに衰う 
      日本石油会社柏崎に移転す 
      新津恒吉、製油所を新津に移す 
      新潟県知事両町合併を諮問さる 
      尼瀬合併反対を県知事に申し開き 
      出雲崎尋常小学校新築落成 
      尼瀬、出雲崎合併「出雲崎町」と称す 
      鳥井儀資氏、新出雲崎町長に当選 
      温暖異変、一月降雪なし 
      合併後の出雲崎現勢 
      越後鉄道施設計画発表さる 
      町会議員選挙に両町またまた衝突 
      森正隆新潟県知事、港湾視察に来町 
      明治天皇陛下崩御遊ばさる 
      越後鉄道「出雲崎停車場」開通 | 
          
          
            出雲崎編年史D 
      寛保二年〜文政三年 | 
            出雲崎編年史G 
      慶応四年〜明治九年 | 
          
          
            孝女由利行状嘉称さる 
      以南、橘屋を継ぎ名主役となる 
      佐渡御用船難破 
      良寛上人、五合庵に入る 
      十辺舎一九、来る | 
            長州海軍、盛んに活動 
      長岡藩再落城、官軍一挙に新潟を奪う 
      戊辰余談・官軍進出後の出雲崎 
      順徳天皇の御神霊、奉迎準備整ふ 
      井之鼻学校新築 |